-
-
ICT・IoTが創る新時代の到来と介護業界の将来性
2018/8/29
1.ICT・IoTの進展がもたらす2030年代の姿 最近、ICTやIoTという言葉をよく耳にしますよね。 ICTとは「情報通信技術(Information and Communication Tech ...
-
-
介護士の仕事が原因で起きた腰痛に労災っておりるの?
介護士の職業病ともいわれる腰痛。介護士と腰痛は切っても切れない関係ですよね。朝ベッドから起き上がっても、トイレまで腰を曲げながら向かう人や、ソファーから立ち上がっても、しばらく腰を伸ばせないなんて人い ...
-
-
住み慣れた街で最期まで暮らしたい、政府が進める「地域包括ケアシステム」とは
2018/8/24
1.政府が進める「地域包括ケアシステム」とは 皆さんは「地域包括ケアシステム」という言葉を聞いたことがありますか。これは、簡単にいうと、少子高齢化対策として政府が推進している政策の一つです。 日本の人 ...
-
-
介護現場でよくある悩み!年上新人の教育って難しい!!
介護士としてキャリアを積んでいくうえで、誰もが必ず通るのが新人教育。 完全な売り手市場の介護業界においては、他業種からの転職組が多いため、自分の下についた新人が、残念ながら自分より年上になることは珍し ...
-
-
辞めない新人教育虎の巻!うまくいっている介護新人教育の仕組みを大公開!!
「ちょっと厳しく指導しただけで、泣かれてしまう」 「教えたことをメモもとらず、何度教えても覚えようとしない」 「自分より年上の新人に対して、どう接したら良いの…?」 新人教育を担当しているとこのような ...
-
-
介護士の「やりがい」ってなに?続けたいと思う原動力は?
世間ではよく、介護は「3K」(キツイ(重労働)・汚い(排泄物などの始末)・危険(感染症の危険性))といわれます。 関連記事: 介護の3Kとは!? それに対して「介護はやりがいを感じる。」「だから、介護 ...
-
-
「あん摩マッサージ師」になる魅力、強みについて迫ります
2018/8/10 あん摩マッサージ師
あん摩マッサージ師は、だれもが一度は聞いたことがありますよね。しかし、あん摩マッサージ師の資格の取り方や魅力についてはなかなか知られていません。じつは、あん摩マッサージ師はれっきとした国家資格。 仕事 ...
-
-
気になる「喀痰(かくたん)吸引等研修」について詳しくわかりやすくご説明します!
2018/8/10 喀痰吸引等研修
痰の吸引については、介護に携わる仕事や環境の方は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。じつは、痰の吸引の研修制度である「喀痰(かくたん)吸引等研修」というものがあります。 ご存知ではない方も多 ...
-
-
ケア資格ナビで資料請求をしてみた!実体験談
ここでは、「ケア資格ナビ」というサイトを使って、介護資格スクールの資料請求をしたときの体験談をシェアします。 介護の資格をおトクに取得⤵ 「資料請求」という言葉を聞くと、すぐに思い浮かぶ ...
-
-
【イライラしたら介護士失格ですか?】私たちが抱く負の感情と上手に付き合うために
私が介護士として働いているとわかると、たいてい「すごいね」「尊敬しちゃう」などの言葉をもらいます。すごくもなければ、尊敬されるほどのものでもありません。 しかし、なぜ世間では「介護士」に対してそのよう ...
-
-
福祉用具専門相談員とは?取得するメリットなどをご紹介します
2018/8/5 福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員について、名前は知っているけれど詳細を知らない人は多いのではないでしょうか。 介護従事者なら、入所者やご利用者の方で杖や車いすを使っている方を必ず見ますよね。 福祉用具専門相談員は、 ...
-
-
利用者の頼れる代弁者「ケアマネジャー」の仕事と将来性について
2018/8/3
1.「ケアマネジャー」なしに介護保険制度は成り立たない 介護の専門資格の中に「ケアマネジャー(介護支援専門員)」という職種があることをご存知でしょうか。「ケアマネジャー」とは、その名の通りケアマネジメ ...
-
-
100%介護福祉士試験に受かる方法と大切な心構え
2018/8/2
毎年1月に行われる介護福祉士の試験は、1年に1回きりなので、もし落ちたら再試験は1年後。 受験料や交通費が無駄になるだけでなく、試験に受かっていたと仮定すれば介護福祉士の資格手当×12(ヵ月)分を会社 ...