『介護の仕事』というと介護施設や訪問介護を連想しますよね。介護士の活躍は、介護施設だけではありません。病院でも介護の仕事はあります。
近年、看護師不足の病院が多く看護師のフォロー役として介護士が配属されます。求人などでは『看護助手』として募集がよく出ていますね。
介護の仕事を介護施設でスタートするのも良いですが、病院から介護士をスタートする魅力もあります。既に、看護助手として働いている人もこれからスタートする人も、病院で働くからこそ知っておけば役立つ情報を紹介します。
病院で介護士のお仕事は?
多くの病院では、介護士ではなく看護助手として介護士が活躍しています。では、看護助手はどんなお仕事なのでしょうか。
看護助手のお仕事内容
- 食事の配膳・介助
- シーツ交換
- 診察時間になったら患者さんを医師の元へ誘導する
- 手術室の器材などの消毒や清掃
- 病室の掃除
- 入浴介助
- トイレ介助
- 院内のカルテの移動
ざっくりいえば、看護助手のお仕事は入院患者さんの日常生活のケアです。
看護助手というと、どうしても看護師の補助と思われがちです。
しかし、看護助手は、ひとつの職業であり、役割があります。看護師からの指示による仕事もありますが、看護助手は患者さんのケアには必要なひとつの職業なのです。
病院によって看護助手の仕事に違いはあるものの、看護師より患者さんの日常生活に近いケアを行うので患者さんから悩みを打ち明けられたり信頼関係を築きやすい立場でもあります。
病院と介護施設の違い
これから仕事をしようと思っている人に多い悩みが「介護施設で働くか、看護助手で働くか」です。では、病院と介護施設の違いを紹介します。
病院 | 介護施設 | |
---|---|---|
運営 | 医療法人 | 社会福祉法人 |
レク | 定期的に行う病院もあるが、ない病院もある | デイサービスなどでは毎日、入所施設でも季節イベント有り |
目的 | 病気の治療・回復 | 日常生活の支援 |
仕事内容 | 看護助手・補助 | 日常生活のケア・レクリエーション |
スキルアップ | 主に現場の勤務だが勤務年数が長くなると、介護主任・ケアワーカーリーダーになれる | 資格を取得することでケアマネージャーや介護福祉士になれる |
介護施設で採用面接を担当していた時、看護助手から転職する介護士さんの多くは「スキルアップして、介護福祉士やケアマネージャーになりたい」という理由で面接に来られていました。看護助手は、間近で医療を勉強できるメリットもあるようですが、なかなか昇進が望めないようです。
給与の違いは手当にあり
介護施設も病院もほぼ、給与は変わらないと言われています。では、比較してみましょう。
看護助手 | 介護施設の介護士 | |
---|---|---|
正社員 | 250~300万(地域差あり) | 270~400万(地域差あり) |
賞与 | 年2回 | 年2回 |
手当 | 資格手当 夜勤手当 住宅手当 休日手当 燃料手当(寒冷地) | 資格手当 夜勤手当 住宅手当 処遇改善手当 |
看護助手と介護士の給与を比べると少し、介護士の方が給与は高いですね。近年スタートした処遇改善によっては、給与が上がっているようです。筆者も処遇改善が導入されてから、一か月の給与の手取りが約2万円アップしました。
看護助手の給与面でよいところは、充実した手当てです。介護施設は、ボーナスや手当てが病院よりも少ない施設が多い場所もあるため、地域や施設によって差があります。
現場の声は?病院で介護福祉士も働いている
看護助手をやってみたいけれど、現場はどのようなものなのか気になりますよね。既に介護助手として働いている方の声を見てみましょう。
一番嫌がっていた入浴も「お風呂に入ってみようかな、いいかな?」と患者様本人から希望されました。私が見守る中で、その患者様は入浴をされ、「気持ちよかったわぁ、ありがとうな。あんたのおかげです」と感謝の言葉をいただきました。
その時は本当に嬉しく、この仕事をしていてよかったと思いました。
引用:転職カモの介護士転職
毎朝、看護職と合同のカンファレンスがありますが、介護福祉士の意見も尊重されますし、スムーズな連携が取れています。
病院で働く介護士は、介護助手だけではなく『介護福祉士』として働いている方もいます。看護助手というと、看護師や介護士を目指す方が多いように思われがちですが、介護福祉士として働ける病院もあるようですね。
続いて、働いている方の悩みも見てみましょう。
「介護=素人でも出来る」という昔ながらのイメージは未だに拭いきれていない。日々の業務内容は食事、排泄、入浴介助がメイン。後はベッドメイキング等々。本当に雑務に追われる日々である。
ケア時間外の患者さんからの要望に対し、看護師の手を借りなければ出来ないケアの際、それを依頼すると、あからさまに嫌な顔をされることもあり、結局、そう言うタイプの看護師さんは、介護士、看護師、看護師長等から注意を受けても、全く変わることがないので、困っています。
引用:転職カモの介護士転職
申し送りの聞き違い(送り違い)も介護士側が、ちゃんと聞いていないからいけないとツッパ返されるし、主観が入った申し送りは、きちんと職員に伝達できないので簡単かつ明確にお願いしても、こちらは悪くないと言い張ります。私たちは、どちらが悪いとか言っているわけでわなく、ちゃんと申し送りが正しく伝わらない原因を見直そうと言っているのに。
引用:けあとも
病院は、医師や看護師など他の職種と接する現場。他の専門分野から学ぶことが多い半面、ぶつかることも多いのが悩みです。看護師が上司のような役割になります。無理な指示や業務に協力してもらえないなど、問題が多いようです。
病院で介護士が働くための3つのポイント
- どの分野でもわかる表現で情報を共有する
- 細かい記録を残す
- 伝達は主観になりすぎない
どの分野でもわかる表現で情報を共有する
病院は、多職種が集まる現場です。時には、普段介護士同士で使っている言葉が専門用語であることもあります。筆者の施設看護師が以前勤めていた病院の話では、入院患者さんの家族に「頻回なトイレ」と表現したところ「頻回」が分からないと言われたようです。
医療従事者が多く使う言葉ですが、専門用語や分かりにくい言葉は、他職種にも伝わりません。申し送りや会議などは、全員が理解できる情報内容を共有することが大切です。プロだからこそ、相手に伝わらない表現は避けたほうが良いでしょう。
細かい記録を残す
現場に出る際は、さっとメモできる環境を持っておくことは大切です。患者の様子が変化したり申し送り内容や指示内容を記録しておくことは、時として大きな武器になります。看護師との連絡で「言った・言ってない」でトラブルになる際にメモがあるだけで説得力が変わります。
また、記録はパワハラの証拠にもなります。なかなかメモをとれないという方も多いかもしれませんが、腕に巻くタイプのメモや小さペンなどで残しておくと良いでしょう。
伝達は主観になりすぎない
数字で表現することで情報伝達のミス防止にもなります。
例えば「お茶を少し飲みました」と伝えるなら「少し」ではなく「100㏄程度」など数字で表現する方が相手に伝わりやすくなります。
申し送りや会議では、強い主観で物事をとらえたり伝えることは避けたほうが良いでしょう。
自分は「少し」と表現しても、その他の職員が「少しではなかった」と思う場合もあります。特に、医師などは患者の普段の生活を知りません。
外部の勉強会に行けば情報交換や正しい知識が身につけられる
病院内ではなく、外部の勉強会などに参加すると他の看護助手で働く人などと交流を持つことができます。看護助手だけではありませんが、専門職は他の職場とのコミュニケーションが希薄になりがちです。
看護助手のセミナーや勉強会は、インターネットにも掲載されています。また、自身がはたらく病院内にもセミナーのお知らせが掲示されている場合も多いのでチェックしてみましょう。
セミナーには、同じ悩みを持つ看護助手の方や解決方法をもつ方もいるでしょう。また、正しい知識が身につけば、自信につながりますし自己肯定感をあげることができます。「これでいいいんだ」、「このやり方が間違っていない」と思えるだけで気持ちは随分楽になりますよ。