「特別養護老人ホーム(※以下、特養)」とは、65歳以上で日常生活が送れなくなった要介護者(※要介護3以上)が集団生活を送る施設です。
特養には、日常生活において常時介護の必要がある入居者が集まっています。終の棲家として利用される方が多いので、入居からお看取りまでを共にすることもあります。お看取り後はエンゼルケアといって、看護師や介護士が死後化粧やからだを拭いたり、着替えを担当することもあります。
特養は、訪問型介護などとは違い、同じ建物で生活を共にしながら24時間体制で介護をします。よって、勤務形態は早番・日勤・遅番の交代制となります。
主なタイプとして以下の2つが主流です。
- 2~4人部屋の従来型
- 全室個室・ユニットケア
ユニットケアとは?
介護保険法施工前には、一つの施設内にたくさんの老人を入居させていたことで、個々の細かい介護が行き届かないことが問題視されていました。そこで、少人数制で家庭的な雰囲気で生活が出来るユニットケアという環境が増えてきました。
10人程度の要介護者をグループ単位と見て、共同台所やリビングを共有して生活するスタイルなので、おむつ交換といったことも個室で一人ひとりのリズムに合わせたやり方が出来ます。少人数単位で介護サービスが出来るので、家庭的な雰囲気の中で働けるのが、魅力の一つです。
一緒に働く仲間
介護は医療分野ですから、介護職以外にも様々なサポートが必要となります。
- 管理者
- 医師(非常勤勤務)
- 生活相談員
- 介護士
- 看護師
- 機能訓練指導員
- 栄養士
- 介護支援専門員