夜勤が続くと身体がだるくなることがありますよね。
実際に、デイサービスの面接に来る方の中には「夜勤を続けていて、体調をくずした」、「夜勤を続けて体をこわしてしまった」と日勤のみの介護をしたいと話す面接者さんはたくさんいます。
しかし、日勤と比べ夜勤は給与が良いので、夜勤を辞めることは今の生活を維持していくためにも続けたいですよね。
今回は体調を崩してしまいやすい夜勤だからこそ、続けるための対策を紹介します。
夜勤の体調不良のリアル
一口で体調不良といってもさまざま。実際に、夜勤をやっている人たちの声をみてみましょう。
夜勤込みの間は、便秘と生理不順と不眠に悩まされます。
体のリズムが崩れますから。引用:読売オンライン発言小町
自分の場合、自律神経がヘンになるみたいで夜勤明けで帰っても眠いはずなのに眠れない。で、やたらと食べてしまったりして太ります(泣)睡眠欲が食欲に変換されてるのかなあ?と思います。
あと、便秘でないのにお腹がパンパンに張って痛くなったり、骨盤がいかれてるのか股関節が痛んだりします。(骨盤ベルトで自衛はしてますが)
不眠症にもなって眠剤が必要になりました。
体力はもちろん必要ですが、日勤帯に比べて人手が少なくなるので精神的にも疲れますね。引用:読売オンライン発言小町
私も先日夜勤明けでそのまま昼まで続き休憩無しの23時間勤務でした。夜勤明けはいつも疲れで胸のムカつきと吐き気がします。気分の落ち込みもあります。
引用:読売オンライン発言小町
夜勤を続けていくうちに体調が悪くなった方は多いようですね。主に見られた症状をまとめてみました。
夜勤を続けている方にみられる主な体調不良
むかつき・胃もたれ
気分の落ち込み
不眠
生理不順
体調が優れないまま、夜勤を続けて身体を壊してしまう人も多いようです。「眠りたいのに眠れない」のは辛いですよね。
夜勤者によくみられる自律神経失調症の症状チェック!
夜勤者の方によくみられる体調不良の中に「自律神経が乱れる」、「自律神経失調症」があります。
名前は聞いたことがあっても実際にはどんな症状がみられるのでしょうか。
自律神経が乱れている方に見られる主な症状をまとめました。自分にあてはまるかチェックしてみましょう。
思い当たる節がないが慢性的な疲れ・だるさがある
片頭痛がある
耳鳴りやめまいが多い
便秘または下痢だ
顔だけ、または手足だけ汗をかく
朝日がやけにまぶしい
夏でも手足が冷える
気分が落ち込んだりイライラしたりする
いくつ当てはまりましたか?当てはまる項目が多ければ、あなたも自律神経が乱れ始めているのかもしれません。
週1~2回の夜勤なら夜勤体質にしない方が正解!
夜勤の仕事をすると夜勤の時だけ夜型に変えようとしますよね。
しかし、夜型に変えようとすると身体が、順応するまで約3週間かかります。週に1~2回程度の夜勤なら身体を無理に夜型に変えずに眠気対策など身体の調子を整える程度にした方が良いでしょう。
夜勤で体調崩さないためにも知っておくべき『体内時計』
体内時計という言葉はよく耳にしますよね。体内時計は、概日リズム(サーカディアンリズム)という生理現象のことをいいます。
概日リズムは、人間の身体の中で約24時間11分周期で変動します。
概日リズムは、太陽の光や夜の暗闇、食事などで調節することができます。
夜勤の次の日の朝は、太陽を浴びるように心がけましょう。できれば、10分は朝日を浴びるとよいですね。曇りの日でも心配はいりません。曇りの日の照度でも十分効果は得られます。
概日リズムが崩れると、不眠や内臓の不調、がんリスク、免疫力低下、夜間だけ血圧が高くなる夜間高血圧などがみられます。
体調を崩さないためのポイント
紹介したことをまとめると以下のようになります。
夜勤の日の朝はいつも通り起きる
夜勤明けは、おそくてもお昼12時までには起きる
朝ごはんは決まった時間に食べる
胃腸が悪いときは無理せず2食でもOK(朝ごはんは食べるようにしましょう)
どうしても眠れない!!お助け3つのアイテム!
夜勤後「身体は疲れてるのに眠れない」こと、ありますよね。
夜勤で身体は疲れているのになぜか眠れない。
そんな時、役立つアイテムを紹介します。
アイテムその1:樹液シート
ドラックストアで売られている『樹液シート』をご存知ですか?樹液シートは、東洋医学を応用した足の裏に貼るシートです。
樹液(木酢液・竹酢液)の発汗作用で足の裏から毒素や老廃物を排出するシートです。
時差の多い世界を飛び回るキャビンアテンダントさんも樹液シートを使っているようです。
私はこのシートをフライト後、足裏に貼ってから寝ます。心なしかよく眠れ、体がスッキリするので今では旅行する際手放せないアイテムの1つになりました。笑 おすすめです!
引用:SankeiBiz
過酷な夜勤で、走り回った足の疲れをとるのに一役買いそうですね。
アイテムその2:アロマ
香りの効果で入眠を促すこともできますよ。一般的に有名なのはラベンダーです。ラベンダーには沈静作用がありストレスや緊張状態をほぐす効果があります。最近は、市販のホットアイマスクにラベンダーの香りがついているものも販売されています。
ラベンダーが苦手という方には、ベルガモットがおすすめです。ベルガモットの香りのイメージは紅茶です。オレンジやグレープフルーツに似た香りで消化促進、安眠効果もあります。
ティッシュに1~2滴たらして枕元に置いておくのも良いですが、使い捨てマスクにしみこませる方法もありますよ。
アイテムその3:首を温めるカイロ
首もとは血管が多く集まる部位です。首もとを温めることで血管が拡張し、身体の血のめぐり良好に。
身体を温めることで放熱が促されます。体温が下がり、入眠しやすい状態になります。
直接首もとに貼れる温熱カイロやシートなどを就寝前に活用するのがおススメです。
夜勤の疲れはこまめにリセットが効果的
人手不足で、夜勤が続いてしまうこともありますよね。しかし、疲れを蓄積させることで身体を壊してしまう人も多くいます。本格的に体調不良になった場合は、我慢せずに病院に受診することが大切です。
体調不良を悪化させ、夜勤が出来ない身体になってしまってはその後の生活にも支障がでてしまいます。夜勤を続けるためにも自分に合ったリセット手段を身につけておきましょう。