介護士として働き出すとき、ほとんどの人は介護施設を職場として選びますが、中には病院で働くケースもあります。
施設と病院、どちらも一長一短ですので、どちらが良い悪いというお話ではないんですが、私個人の見解をお伝えいたしますと、新米介護士が最初に勤務するのは病院ではなく介護施設がオススメです。
ではなぜ、介護施設をオススメするのか?
ズバっとその理由をお伝えしたいところですが、その前に施設と病院それぞれの職場環境や待遇、業務内容や得られるスキルなどを知っておく必要がありますよね。
ここでは、介護士として施設と病院それぞれに勤務したときの、違いや比較した内容などをシェアします。
病院と介護施設の違い
病院は医療法人が経営していて医師はもちろん24時間常駐。
看護士の数も多く医療体制は万全。
命に係わるトラブルにも素早く対応することが出来ます。
関連記事:
新人介護士の悩み「仕事が遅い」を克服する方法
介護施設は社会福祉法人や民間会社が経営しており、要支援・要介護状態の高齢者の生活を支えます。
医師は常駐しておらず看護師も最低限の人数。
命に係わるトラブルには直接対応はせず、救急車を呼びます。
ケアの目標の違いをあらかじめ知っておこう!
同じ食事介助でも病院と介護施設ではケア目標が違います。
目標とは介護していった先のゴールのこと。
毎日、高齢者の方々を介護していくにあたってそのゴールが違うということは、病院と施設で介護に対する考え方も違ってきます。
あらかじめその違いに詳しくなっておきましょう!
ケアの目標~病院~
病院のケア目標は「治療」「回復」「退院」です。
病院ではこの目標1つ1つの評価は医師が行い、医師の判断のみが介護内容に反映されます。
もちろん直接介護している介護士の意見も反映されないわけではありせんが、病院内ではあくまで医療のスケールで高齢者を観察し評価します。
ケアの目標~介護施設~
介護施設のケア目標は「生活」「支援」などです。
『など』はそれぞれの介護施設の特性により違ってきます。
老人健康保険施設では「在宅復帰」だし、グループホームでは「現状維持」という事も。
また、介護施設の場合は、ケアする内容を家族とケアマネージャーと介護士が会議して決めます。
医師はケア内容に関して診断書の作成という形でしか関わっていません。
毎日ケアする介護者側の高齢者に対する個別性の理解と観察がケア目標達成に重要な役割を果たします。
介護士の仕事内容・職場環境の違い
病院と介護施設では仕事内容も違います。
病院では医療がメインの為、介護業務は看護師の指示に従って行います。
介護施設では介護職員同士で昼夜申し送りを行い、高齢者の様子を毎日観察しながらサービスを提供します。
病院での介護士の仕事内容
看護師の指示の下、介護業務を行います。
直接介護(身体介護)が殆どで、オムツ交換・入浴介助・着脱介助・食事介助と、入院している高齢者の生活動作全般を介護ケアで支えます。
医療がメインの為、医師や看護師よりも介護士の位置づけは低く見られています。
医療・介護に関わらない雑用を任されることも少なくありません。
病院では訴えの多い認知症患者に対し、気分を落ち着かせる投薬を行います。
介護士として認知症患者へのケアの経験を積むことが出来ません。
排泄介護では業務の統一のためほとんどの高齢者がオムツ対応とされており、全介助のおむつ交換業務が多いため、重労働であることが特徴です。
関連記事:
力に自信がない男性介護士必見!施設選びとコツさえつかめば仕事はもっと楽になる
介護施設での介護士の仕事内容
介護施設での仕事内容は、身体介護・生活支援の両方を行います。
排泄1つでもオムツ・リハビリパンツ・リハビリパンツを履いているけどトイレの声掛け1つで失敗なく日中過ごせる人など多種多様であり、個別性が尊重されています。
もちろんすべての介護・介助・自立支援に個別性があります。
その中には、今まで介護していた配偶者の意見や、他の家族の意見がぶつかることもありますが、高齢者本人を囲みケアマネ・介護士・家族が会議を開いて最良のケアを行っていきます。
介護施設では病気の治療が高齢者の目標ではなく、自分らしい生活を送ることが目標です。
リハビリが目標の施設でない限り、高齢者は嫌なことは嫌とハッキリ介護士に断ることができます。
双方のやりがいとメリットを比較!
病院は医療が最優先ですから、病気の治療に邪魔になる徘徊や、足腰が不安定な高齢者のトイレ誘導などは、投薬やおむつ対応でケアしています。
介護士が高齢者を説得して、トイレに行ってもらったり、徘徊する高齢者に付き添う事もありませんから、ストレスは案外少ないです。
やりがいとしては、病気の治療が終わって退院するときの達成感や、医療という現場に携わっているという使命感です。
スタッフが常に定員いる状態での勤務なので、1人の介護士の仕事量も一定だから残業もありません。
介護施設のやりがいは高齢者の生活全般に寄り添っていますから、なじみの関係になって家族のように過ごせることです。
介護士として介護業務全般を習得出来るもの魅力。
介護で最も重要な個別性の理解。
その実は教科書やテキストには載っていない事だらけです。
介護施設では数々の高齢者へのケアを通してそれを学ぶことが出来ます。
給与・福利厚生がいいのは病院。だけど・・・
病院と介護施設。給料がいいのは病院です。
基本給にはほとんど差がないのですが、夜勤手当などの各種手当金に違いがあるからです。
非常勤は時給に50円以上の差がある市町村が殆どで、その理由は院内感染の心配があるせいと聞いたことがあります。
初任給だけ見ると病院の方が高給ですが、介護施設には昇進があります。
昇進に加えて介護福祉士・認定介護福祉士・ケアマネージャーやその他資格の取得による資格手当を足し算すれば、長い目で見ると双方にはあまり差異が無いと言えます。
関連記事:
100%介護福祉士試験に受かる方法と大切な心構え
福利厚生における病院勤務の利点
すべての病院がそうではありませんが、病院の福利厚生には、医療費の自己負担額が減免されたり、病院関係のサービスが利用できるといった利点があります。
公立病院に就職すれば公務員になれるの?
公立病院の正規職員として就職すると、公務員扱いになります。
介護士の公務員の募集は非常に少なく狭き門。
ですが全国地方公務員の平均年収は約600万円。
民間施設の介護職員と比較すると約200万円ほど上回ります。
地方自治体なら地方上級福祉職区分(自治体により名称が異なる)を受験し合格すれば公務員となれます。
病院勤務の介護職員には将来性が無い?
アナタが介護福祉士になりたい!と思った時、職場に勤務年数の証明書を貰わなくてはならないのですが、病院での勤務日数はカウントされません。
また介護施設だと昇進がありますが、病院には昇進が無いため大幅な給与アップもありません。
↑ 仕事内容の項目でもお伝えしましたが、病院では認知症高齢者の対応や個別性に応じたケアは行わないため、介護士としてのスキルが介護施設勤務よりも上がりません。
病院勤務が長いと介護施設に転職した際、技術が全く通用しないことがあります。
まとめ
働き先として立派だし、友達に「病院で働くことになったんだ」って自慢できて給料がいい。
でも病院は介護の道の第一歩に選ぶ場所ではありません!
介護士経験者側から言わせてもらえば、病院で3年の介護士より施設で1年の介護士の方が、施設介護・在宅介護の現場で圧倒的に信頼されています。
最初に働くなら、色々学ぶことができる施設をおススメします!